Projects
コーヒー生産国には、生産者、輸出業者、ロースター、カッパー(カッピングの専門家)など、深い技術と知識を備えたプロフェッショナルがあふれています。その能力は真摯な敬意に値するものです。
しかし、そのような能力があっても、『グローバル・サウス』に属し、有色人種コミュニティに身を置くというだけで立場が大きく制限されることがあります。
スペシャルティコーヒーの世界には、あらゆる場面に“ゲートキーピング(参入障壁)”が存在し、しかもその負担は、バリューチェーンの中で最もリスクを負っている同じ人々に集中しがちです。
気づかぬうちに私たちは生産者や輸出業者に、「自分たちの市場やニーズを理解すること」を求めるだけでなく、「完璧な品質を期限内に提供すること」、そして「私たちの言語を話し、私たちの社会的慣習に沿うこと」まで要求しているのです。

今では、コーヒーは生産国へ直接足を運んで買い付けることも、輸入業者からサンプルを取り寄せて注文することもできます。
いずれの場合でも買い手は常に「最高のもの」だけを選び、それ以外は置き去りにすることができます。そして、「コモディティ市場での価格より高く買っているのだから、これは良いことだ」と自分に言い聞かせています。
翌年も品質が彼らの購入基準を満たせば、再び購入するかもしれません。これこそがこれまで実行されてきた、いわば“お手本通り”のスペシャルティコーヒー購買の型なのです。
しかし、その先にあるものは何でしょうか?

As we say - “Follow Truth”, and ask yourself, "are you sure?"
私たちの購買は、生産者や精製所のマネージャーを中心に据えているのでしょうか?
それとも、『グローバル・ノース』の消費者である自分たちのニーズを中心に据えているのでしょうか?
もし後者だとすれば、私たちが買い付けている各地域や各国のコーヒーに、どのような影響を与えているのでしょうか?本当に何かを改善できているのでしょうか?
もしあなたが本気でスペシャルティコーヒーの未来や生産者のことを思っているのなら、真実を追い求め、自ら問い続けてください。私たちがいつも言うように。
───「果たして本当にそうなのか?」と。

OUR GOALS
- 市場へのアクセスが限られている、または正当な評価を受けていない地域で活動しながらも、高品質な商品を生み出している限られたグループと協働すること。
- サプライチェーンの隅に追いやられた生産者たちを、その中心に近づけること。
- 小規模生産者が自立と主体性を持てるよう、スキルの向上や知識の共有を促すこと。
- 生産者グループを信頼できる顧客と透明かつ誠実につなぎ、共に成長していける関係を築くこと。
- 顧客との関係が発展し、私たちインポーターの存在が必要としない未来を信じること。
- 私たちが心から大切に思う人々から買い続け、たとえスコアが理由でも彼らを見捨てないこと。